【終了】11/7~ 商売繁盛セミナー 後期・全5回アラカルト
広報強化! 人材育成! 資金調達! 販売促進!
前期5回に続き“商売繁盛”をテーマに、SNS・Webを活用したさらに一歩進んだ広報強化、社員活性化、資金調達のポイント、お客様サービス向上、販売促進等、5つのテーマ・手法で学んでいただきます。
業種業態に合せて、経営者から従業員まで幅広い層の必要な方に必要な内容を、自由な組み合わせでお選びください。
① Facebookでさらにステップアップ!
SNS投稿やWEB発信で使いたい「お客様目線」の文章表現術
平成29年11月7日(火) 14:00~16:00(120分) 終了しました。
【こんな方にオススメ】あらゆる業種の経営者・幹部・店長・主任・従業員等
※Facebookの基礎的なことは理解されている方
どうすればSNSやブログでお客様が振り向き、行動に移るか?どのようなWeb文章が「刺さる」のか?そのポイントについて事例を挙げながら分かりやすく解説します。良いサービスがありながらWeb発信が頭打ちになっていると考える方向けのWebライティングセミナーです。
講師
ホームページコンサルタント永友事務所 代表 永友 一朗 氏
1973年生まれ。東海大学文学部広報学科卒業。旅行会社勤務を経て、神奈川県経営者福祉振興財団に入社、中小企業のホームページ作成支援等の責任者を歴任し独立。現在ペルソナシナリオ手法やソーシャルメディアを活用した中小企業のHP運営実務に精通したITコンサルタントとして活躍中。
内容
- 「売り込み感」を出さずに新規来店の敷居を下げる書き方とは?
- 説明の納得感が増しWebの営業力を高める文章フォーマット「APSRAの法則」とは?
- ネットユーザーの心理に沿った「お客様目線のWebコンテンツ」とは?
- 見落としがちな「文末の誘(いざな)い」とは?
- 小売/観光/サービス業が取り組みたい「Instagram」活用のコツとは?
② 元日産のV字回復の伝道師が、指示待ち社員を自発的社員に変える!
日産ゴーン改革発祥「社員活性化術」
平成29年12月12日(火) 14:00~16:00(120分) 終了しました。
【こんな方にオススメ】あらゆる業種の経営者・幹部・店長・主任等
「ウチの社員は指示したことはやるがそれ留まり。もっと自発的にドンドン提案してきてほしいのだが」こういった声をよく耳にします。実はかつての某自動車会社でも・・・。時代の変貌が激しい中では、上層部の成功体験での指示命令だけに頼っていては競争優位が難しくなっています。現場の変化を良く知る社員自らが自由に発言し、チームでアイディアをボトムアップ的に実行計画まで練り上げ、上長に提案し実践する。さらに振り返って改良するサイクルを多く回せた組織が競争優位になれる時代が来ています。今回はその方法、コツを会得していただきます。
講師
ゴーン改革の伝道師・伝承トレーナー 井上 有史 氏
1978年早稲田大学大学院理工学研究科修了。幼少時から車が好きで憧れの日産自動車(株)に入社。順調に見えたエンジニア生活も管理職半ばにして会社倒産寸前の危機に直面。リストラの嵐の中、エンジニアでの改善経験を軸にゴーン改革の伝道師として全国行脚し華々しい改善実績をあげる。さらに従来のゴーン改革にポジティブ心理学を付与し、井上流のゴーン式社員活性化メソッドを確立。社員の主体性向上に磨きをかけた武器とした改善で継続的業績向上に成功。2,000件の改善を節目にゴーンCEOからの感謝状授与で定年退職。
内容
- 本セミナーの目的、メリット、メソッド活用の心構え
- ココがミソ!なぜポジティブ感情にシフトするのか!
- 活性化手法の体験ワーク(模擬チームで実際に体験)
- 体験ワークでの感想を共有、自社での実践に向けて
③ お客様に感動を与える!
「素敵なラッピング&ディスプレイ」
平成30年2月2日(金) 14:00~16:00(120分) 終了しました。
【こんな方にオススメ】小売・サービス業の経営者・管理職・店長・主任・リーダー・従業員等
購入された商品のラッピングの出来上がりがお客様の期待よりも超えていたら感動が生まれます。人にも伝われば新規のお客様も増えます。そのためには、どのような商品でも手際よく・心をこめて・美しく仕上げなければなりません。そこで本講座では、ラッピングの基本から、普段包みにくいと感じている商品を使った包装テクニックをご指導します。講習会でラッピングした作品は、お客様がギフトを購入される際の包装見本に、ディスプレイに活用いただけます。
講師
ラッピングコーディネーター 日高 麻由美 氏
東洋大学短期大学、日本ディスプレイスクール卒。現在企業や小売販売店の店舗ディスプレイや商品企画デザインなどの実践指導に従事すると共に、各種団体のラッピングやディスプレイ講習会の講師として活躍中。指導実績は300回を超える。著書に「すてきなラッピングアイデア」(大泉書店)
内容
- ラッピングの役割
- 基本の包み方・リボンのかけ方
- 応用編:こんな形はどうするの?(持参された各商品の指導)
- 季節・イベントに合せた応用テクニックとディスプレイ方法
持ち物
ハサミ、カッターナイフ、ホッチキス、普段ラッピングが難しいと感じている商品
④ 自社の資金調達力を身につける!
「資金調達の方法とポイント」
平成30年2月14日(水) 14:00~16:00(120分) 終了しました。
【こんな方にオススメ】あらゆる業種の経営者・幹部・経理担当者等
金融機関から資金調達する際の資金使途は「運転資金」と「設備資金」とに大別することができます。本講座では、「運転資金」と「設備資金」の資金調達方法とポイントについて解説します。
講師
大永コンサルティング代表・中小企業診断士・1級販売士 永井 俊二 氏
1971年生まれ。滋賀大学経済学部卒業後、1994年政府系金融機関入社。全国各地の支店勤務を経て、2014年より大阪創業支援センター所長に就任。金融機関での豊富な融資経験と中小企業診断士等の資格を活かして2016年独立。関西圏での創業塾や商工会議所等にて多くの講演実績を誇り、創業系のコンサルティングも数多く手掛けている。
内容
- 「運転資金」について理解を深める(事例を活用し運転資金必要額を確認します)
- 「設備資金」について理解を深める(事例を活用し設備投資効果について確認します)
- 金融機関に借入申込をする際のポイントについて(金融機関が経営者や経理担当者に聴取したい内容について説明します)
⑤ 文字の苦手な方でも大丈夫!持ち帰って販促にすぐ役立つ!!
「ブラックボードPOP講習会」
平成30年3月22日(木) 13:30~16:30(180分)
【こんな方にオススメ】小売・サービス業の経営者・管理職・店長・主任・リーダー・従業員等
人気のブラックボードPOPは、低コストで訴求効果が高く、新鮮な情報を簡単に提供できるため、業種問わず多くの事業所で活用されています。そこで本講座では、文字やイラストの苦手な方でもちょっとしたコツで上手に見せることができる描き方や、お客様の購買心理を刺激するキャッチフレーズ・レイアウトなど、実際にボードを使って学びます。
講師
彩工房 代表 桜井幸子 氏
厚生労働省認定POP広告クリエイター技能審査1級取得。日本POPサミット協会会員。現在彩工房を主宰し「手描きPOP・パソコンPOP・ホームページ作成」の業務に従事すると共に、商業団体等で講習会の講師として活躍中。豊かな感性と明快な指導に多方面から高い評価を得ている。著書に「手書きPOPの技とコツ」「買わせるPOP」「Wordで作ろうPOP広告チラシ&値札・DM」等多数
内容
- ブラックボードPOPの効力と使い方
- 文字と簡単なイラストの描き方
- 上手なレイアウトのコツ
- 目を惹くキャッチコピーとは?
- 自店で使うPOP広告を作成する!
講習会で使った以下の教材はお持ち帰りいただきます。
- ブラックボード(スチール製・マグネット使用可/42×53cm)
- 蛍光カラーマーカー(極太2本・中字3本)
- テキスト
開催要領
開催場所 | 彦根商工会議所 会議室(彦根市中央町3-8) |
---|---|
受講料 | 会員:無料 非会員・一般:①②④講座2,000円、③講座4,000円、⑤講座6,000円(材料実費含む) ※非会員の方は、この機会に入会をご検討ください。 |
定員 | 25人(②講座のみ50人) ※定員になり次第締め切り |
特典 | 前・後期全10回皆出席の方には、経営や商売繁盛に役立つ資料を進呈します。 |
お申込み | 所定の申込書にご記入のうえ当所までお申込みください。 FAX.0749-26-2730 下記の送信フォームからも申込可能です。 |
お問合せ | 彦根商工会議所 セミナー担当 彦根市中央町3-8 TEL.22-4551 FAX.26-2730 E‐mail seminar@hikone-cci.or.jp |
更新日:2017年9月11日