9/5 BCP(事業継続計画)ワークショップのご案内
Business Continuity Planning
~中小企業が緊急事態を生き抜くために~
彦根商工会議所では、東京海上日動火災保険㈱の協力の下、「BCPワークショップ」を開催します。
○BCPとは、緊急時に用いる非常時対応マニュアルです!
BCPを策定する目的は、自社にとって望ましくない事態(自然災害・大事故・不祥事など)が生じた際に、被害を最小限におさえつつ、最も重要なビジネスを素早く再開させることで、損害の発生を最小限にとめることです。
○BCP策定ワークショップとは
東京海上日動火災保険㈱の専門スタッフが講師となり、グループワークのシミュレーション形式の体験型講座で、疑問点等を気軽に確認・意見交換できます。BCP策定について、わかりやすく説明するとともに、BCP(入門編レベル)のコア部分を作成いただき、講座終了後自社にて策定いただきます。
希望者には、担当者が参加企業へ個別に訪問し、策定したBCPについて確認を行う個別フォローを実施しますので、BCP策定に大きな経営資源投入が難しい小規模事業者の皆様でも十分にBCP策定が可能となります!!

貴社のBCP策定をお手伝いさせていただきます!
BCP(事業継続計画)ワークショップ概要
事業継続計画(BCP)の必要性
■「もしも」に対抗するにはBCP策定が必要です!
企業には、事故や自然災害等によって事業の継続が危ぶまれる「リスク」が存在しています。こうした危機が「もしも」発生したら、従業員の安全確保・安否確認や二次災害の防止といった初期対応のみならず、重要な中核事業を中断させない、万一中断してもできるだけ短時間で復旧させる手段(BCP)を策定しておくことが重要です。

BCP概念図
BCPワークショップの概要
■体験型講座+個別フォローでBCP策定!
本ワークショップでは、半日講座に参加いただきBCPコア部分を策定後、個別フォローを実施しBCP完成まで支援します
【BCPワークショップの具体的な流れ】
- ワークショップ受講
- 講義・解説
- 有事対応シミュレーション体験
- 演習とグループ討議で内容を理解
- BCPコア部分の策定
(半日講義終了後、自社にてBCP策定) - 希望者には個別フォローを実施
- 自社BCP完成
以下はBCP完成後の取組(本ワークショップ対象外) - 自社にて訓練や定期的な見直し実施
BCPを策定したいがどうやって策定していいかわからない、策定する時間がなかなか取れない、有事の際に本当に機能するBCPを策定する自信がない、という方におすすめです!
開催要領
日時 | 平成29年9月5日(火) 13:00~17:00(開場12:30より) |
---|---|
会場 | 彦根商工会議所 4階大会議室A |
定員 | 30名(1社2名まで) |
参加費 | 無料 |
講師 | 東京海上日動専門スタッフ |
主催 | 彦根商工会議所 彦根市中央町3-8 TEL.22-4551 |
協力 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
お申込み | 参加申込書によるFAXもしくはメールにて。 下記送信フォームからも申込み可能です。 申込締切:8/4(金) |
※社長または社長に準じる経営判断のできる方と実際作業をされる実務担当者の2名でご参加されることをお勧めいたします。
更新日:2017年6月30日