2022 彦根プレミアム書道塾「ひこね継未塾」
最終更新:2023年03月31日
2022年度は終了しました
2022彦根プレミアム書道塾「ひこね継未塾」受講生募集中!!
書家/継未-TUGUMI-代表 前田鎌利師が来彦
あわただしい日常にほんの少し、自分と向き合う時間を持ってみませんか
「書く」ことの本質は刻むこと
それは、その時の心の揺れや念いを
文字として書き留めること
書に触れ、刻み、表現する。
最近、手書きの文字を書いたのはいつですか?
身の回りにSNSやメールなどの便利なデジタルツールが増えた現代において、私たちは「自分の手で書く」という機会が減っています。
書が伝えるのは、文字の意味だけではありません。書は日本人や個人としてのアイデンティティーを表す日本文化です。
「ひこね継未塾」では、書という日本文化を身近に感じ、さまざまな形で普段使いすることで、日常文化としての書を再認識し、書によって自分を表現してみましょう。
継未では、「上手さ」よりも「自分らしさ」を表現することをゴールにしています。もちろん、錬成する上で上手くなっていくことは重要であり、書をたしなむ上で避けて通れないものではありますが、何を書きたいのか? ということについて内観することの方がさらに重要であると考えています。
こんな人にお勧めです!!
生涯の趣味として書を楽しみたい
綺麗な字が書けるようになりたい
静かに集中する時間を持ちたい
基礎を学び、自由に書いてみたい
子供達や、海外の方に書を教えたい
2022 彦根プレミアム書道塾「ひこね継未塾」
費用
入会金 5,000円・受講料 1回2,000円
別途、継未塾会費 1ヵ月 1,500 円
*クレジットカードでの引き落とし
※2016~2021年度にご入会された方は、入会金は不要です。
※持ち物……書道用具一式(筆、墨、硯、水差し、筆巻き、下敷き、文鎮)
※各自が普段使用されているもので結構です。もしお持ちでない場合は、継未書道セット(6,480 円)を販売しますので、事前にお申し出ください。
※半紙は講師指定のものを当所にて準備します。
講師紹介
profile
1973 年福井県生まれ。東京学芸大学 書道科卒業後、 独立書家として歩む。
2010年よりソフトバンクアカデミア第1期生として参加し、初年度1位を獲得。
孫正義氏のプレゼンテーション作成も手がける。2013年独立起業し、プレゼンテーションをはじめとしたビジネス書籍を出版し、著者累計23万部を超え、年間200 社にて講演・研修なども行う。書の活動においてはライブパフォーマンスや個展をNY、アジア、ヨーロッパなど国内外にて実施。 未来へ日本文化を継いでいく活動として書道塾「継未-TUGUMI-」を主催。700名を超える生徒様方に日々書を通じた内観することの重要性を伝えている。
主な作品
- JAXA「こうのとり」
- Jリーグ「絶対突破」
- TOYOTA「挑戦」
- 羽田空港ラウンジConceptual Art & Sign Projec「t 心」
- 重要文化財旧小坂邸襖書「花鳥風月」
- 彦根商工会議所「不易流行」
- 彦根城築城410年祭「 国宝 彦根城」 など
著書
- 『社内プレゼンの資料作成術』
- 『社外プレゼンの資料作成術』
- 『プレゼン資料のデザイン図鑑』
- 『最高品質の会議術』(以上ダイヤモンド社)
- 『最高のリーダーは2分で決める』(SBクリエイティブ)
彦根2022プログラム( 各回 10:00~12:00)
第1回
4月16日(土)10:00~12:00 彦根商工会議所 4階Aホール
前田鎌利氏 「オリエンテーション 継未について・書について」
第2回
5月21日(土)10:00~12:00 彦根商工会議所 4階Aホール
新子 心華氏「通常錬成」
第3回
8月27日(土)10:00~12:00 彦根商工会議所 4階Aホール
新子 心華氏「通常錬成」
第4回
9月17日(土)10:00~12:00 彦根駅東口ロータリー集合
前田 鎌利氏 フィールドワーク@観峰館 拓本体験
第5回
12月17日(土)10:00~12:00 彦根商工会議所 4階Aホール
前田 鎌利氏「一年内観」
第6回
2月18日(土)10:00~12:00 千代神社
前田 鎌利氏 「写経」 奉納
備考
※講座のテーマ・内容は変更する場合があります
※年度途中のご入会(参加)も歓迎します。
※2016~2021年度にご入会された方は、入会金は不要です。